広告
【ロード画面Tips一覧】

ティアキン│ロード画面のTips集50音順(随時更新)

【ロード画面Tips一覧】

愛馬との旅
懐いている馬は街道に沿って進んでくれる。たまには走るのを馬にまかせてあたりを見回してみるのもよい。

アカリバナの種
アカリバナの種は衝撃を与えると花開き周囲を照らす性質がある。暗闇で先が見えない時はこの性質を利用するとよい。

アカリバナの種×矢
アカリバナの種を矢にスクラビルドして放つと遠くの場所を照らすことができる。

足跡モード
マップ上で自分が歩いた軌跡を確認することができる。

暑さ対策
日中のゲルド地方は強い日差しでハートが減少してしまう。日陰や水の中で涼んだり防具で熱さ対策が必要だ。

雨の恵み
ハイラルには雨の日にしか現れない虫が存在する。

イカダ
帆のついたイカダは風を受けて進む。コログの葉のうちわを作れば自分で風を吹かせて動かすこともできる。

イーガ団
変身の技術が上がっているようだ。人以外の物に化けて待ち構えていることがある。

岩×武器
武器にスクラビルドすることで硬いものを粉砕するハンマーが作れる。

馬の気性
気性の荒い馬で無理やり速度を上げようとすると振り落とされてしまう。

馬のしつけ
捕まえたばかりの野生馬はあまり言うことを聞かないが一緒に冒険すればするほど懐いて賢くなっていく。

馬の襲歩
馬を最高速で走らせることを襲歩という。襲歩させるには馬を走らせて「A」だ。

馬の襲歩
襲歩で突っ込めば小さな敵を蹴散らすこともできるが小回りがきかないので注意が必要だ。

馬のステップ移動
馬を停止させ「ZL」を押しながら「Lスティック」でステップ移動ができる。怖がって嫌がる場所や狭い場所で立ち往生してしまった時に使うとよい。

馬の登録
野生馬を捕まえたら馬宿まで連れて行って登録するとよい。自分の愛馬になればいつでも呼び出せるようになる。

馬の歩法
速度が上がるにつれて常歩(なみあし)・速歩(はやあし)・駈足(かけあし)・襲歩(しゅうほ)と足の運び方が変わっていく。「A」で速度を上げ「Lスティック手前」で速度を落として馬を操る。

馬宿ポイント
馬宿を利用してポイントを貯めると様々な特典を受けることができる。

馬をなだめる
捕まえた野生馬が暴れて言うことを聞かない時は「L」でなだめるとよい。繰り返すうちに懐いて素直になっていく。

馬を呼ぶ
所有馬はマップに居場所が表示されている。近くにいる馬は「↓」で呼ぶと駆けつけてくれる。

ウルトラハンド
ウルトラハンドの接着は掴んでいる時に「Rスティック」を細かく動かすことで解除することができる。

うわさ
怪しい場所にはコログという森の妖精が隠れているらしい。たくさん見つけるといいことがあると言われている。

うわさ
青白く光るウサギのような姿をした精霊がいるという。洞窟に向かって逃げる習性があり矢を当てられれば幸せが訪れるらしい。

エネルギーゲージ
消費するエネルギーはゾナウギアの種類によって異なる。また複数のゾナウギアを使用すればその分エネルギーの消費量も増える。

オクタ風船
オクタ族を倒して入手できるこの風船は膨らむと強力な浮力を発生させる。風船を手に持ち浮かせたい物の近くに置けば空中に浮上させることができる。

泳ぐコツ
泳いでいる時に「X」で加速することができる。がんばり過ぎて溺れないよう多用は禁物だ。

オルディン地方の鉱床
オルディン地方は様々な鉱石が良く採れるという。鉱床を見つけたら積極的に採掘するとよい。

温泉
世界に点在するきれいな色の温泉。ゆったりと浸かっていればハートを回復させることができる。

回避ジャスト
敵の攻撃をバク宙や横跳びでタイミングよくかわすと攻撃を叩き込むチャンスが生まれる。

カガヤキの実
破裂すると強い光で広範囲の敵の目をくらませる。素早い敵の動きを止めるときに有効だ。

崖登りのコツ
雨の日は滑るのでがんばりの消費が多い。崖を登るなら晴れの日がよい。

崖登りのコツ
急いでいる時は「X」でジャンプすると素早く登ることができる。がんばりゲージの消費が多いので使いどころに注意が必要だ。

崖登りのコツ
崖を登っている時に「Lスティック手前」と「X」で手前に飛び降りることができる。

崖登りのコツ
崖を登っている時に「Lスティック手前」と「X」で手前に飛び降りることができる。そのままパラセールを開いて滑空すると行動範囲が格段に広がる。

崖登りのコツ
険しい傾斜ほどがんばりゲージの消費が多い。より高く登るには緩やかな壁を選ぶのが重要だ。

崖登りのコツ
せり出した地形の裏側や建物の天井などでは体を支え切れない。無理に登ろうとしても落下してしまう。

硬い岩盤
硬い岩盤は掘り進むのに時間がかかる。岩盤が硬い時はより粉砕効果の高い素材をスクラビルドするとよい。

ガードジャスト
盾を構えてタイミングよく「A」で相手の攻撃を振り払うと攻撃を弾き返すことができチャンスが生まれる。

カメラリセット
「ZL」を押せばリンクの背後にカメラが戻る。注目する物があればそちらを向く。

軽い砂山
砂が積もって出来た小さな砂山は風を起こすと吹き飛ばすことができる。

がんばりゲージ
泳いでいるとがんばりゲージを消費する。ゲージが空っぽになると溺れてしまう。

がんばりゲージ
崖を登っているとガンバリゲージを消費する。ゲージが空っぽになると手を放して落下してしまう。

気温の影響(寒冷)
一部の素材は氷点下の場所に置いたり氷水に入れると凍ってしまう。食材によってはそれによって美味しくなることもある。

気温の影響(寒冷)
急激に気温が低下する場所では防寒用の服に着替えるか体を温める効果のある物を食べないと時間と共にハートが減少していく。

気温の影響(高温)
火山の高温地帯ではあまりの熱さにダメージを受けてしまう。耐火効果のある装備を整えるか薬を飲まなければならない。

気温の影響(高温)
火山の高温地帯では火がなくても素材を地面に置くだけで燃えてしまう。食材をさっと焼けば簡易的に調理することもできる。

気温の影響(高温)
火山の高温地帯では木製の弓や盾を装備すると燃えてしまう。金属製の物を使うとよい。

気温の変化
気温は場所や時間によって変化する。今いる場所の気温の変化には常に注意が必要だ。

木のてっぺん
細い木の上ではできることは限られる。望遠鏡であたりを見回し目的地を見定めるのに利用するとよい。

基本操作
冒険に必要な基本操作は「+」ポーズメニューのシステム画面でいつでも確認することができる。

朽ちたゴーレム
大昔に壊れて動かなくなったゴーレムの残骸。調べるといいことがあるかもしれない。

朽ちた荷馬車
壊れて打ち捨てられてしまった荷馬車を調べると何か見つかるかもしれない。

朽ちていない武器
地底では朽ちていない武器が手に入ることがある。

掘削できる岩盤
岩や一部の魔物の素材は武器にスクラビルドすることで脆い岩盤を砕くことができる。

クリティカルヒット
敵や獣の頭部に矢を当てると通常の倍ダメージを与えることができる。

クリティカルヒット
武器が壊れる瞬間の攻撃や武器を投げて当たった時はダメージが倍増する。

ケムリダケ
破裂すると煙のような粉塵が出て敵の視界を奪える。煙に紛れてふいうち攻撃のチャンスだ。

ゲルドキャニオン
そびえ立つ幾層もの崖を直接登るよりも迂回したり洞窟に入ることで近道となる場合もある。

ゲルドキャニオン
水辺 日陰 洞窟など自然を読み解くことで生き延びる術が見つかる。

ゲルドキャニオン
猛暑の昼と極寒の夜。防具や料理の準備を怠る旅人は命を落とす。

賢者の分身
賢者の分身を呼び出す設定および解除は「大事な物」に入っている盟約から可能だ。

小岩を持ち上げる
小岩の下に隠れていた生き物が飛び出してくることがある。

高温の対処
火山などの高温地帯では水をかぶることで短い間熱さに耐えることができる。

効果付きの武器
通常の武器よりも耐久力や攻撃力が優れている特別な効果を持つ武器が手に入ることがある。

攻撃を避ける
注目しながら「Lスティック手前」と「X」で後ろに宙返りできる。敵の攻撃を避ける時に有効だ。

高所からの着水
ダイビングなどで高い所から降りる時深い水に飛び込めばダメージを回避することができる

ここ掘れワンワン
犬にエサを与えて懐かれるといいことがあるらしい。

コログの葉×武器
何かが隠れていそうな厚手の葉っぱ。武器にスクラビルドして一振りすれば大きな風を起こすことができる。

魚獲りのコツ
エサとなる食材を魚のいる近くに投げ入れると寄って来る。魚によって好みのエサがあるらしい。

砂塵
砂塵の影響で視界が悪い時は砂塵の及ばない高度まで上がって行く先を確認するのが良い。

寒さをしのぐ
気温の低い場所でもたき火のそばでは体を温めることができる。火の点いたたいまつでも同様に寒さをしのぐことができる。

ジャンプ斬り
ジャンプ中や空中にいる時に「Y」で攻撃するとジャンプ斬りになる。地面に生じる衝撃波によって周囲に攻撃を与えることもできる。

瘴気
大地を覆う瘴気は物理的な攻撃はもちろん火や水などいかなる手段を使ってもかき消すことはできない。

瘴気の回復
瘴気によってハートを失った時は瘴気を癒す効果のある料理を食べるとよい。

瘴気の回復
瘴気によってハートを失ったら地上に出るか破魔の根が発する光で回復できる。

瘴気の渡り方
瘴気の中を徒歩で進むのは危険だ。乗り物を使って体を瘴気に触れさせなければハートを奪われずに進行できる。

瘴気をまとった敵
瘴気をまとった敵の攻撃を受けるとハートの最大値が減ってしまう。

瘴気魔のうわさ
瘴気魔という動く瘴気が存在するらしい。その中に得体の知れないモノの目撃情報もあり注意が必要だ。

衝撃力ダメージ
重い岩を勢いよく敵にぶつけたり高いところから敵を落とすと衝撃によるダメージを与えることができる。

照準の操作
一部のアイテムや弓などはコントローラーを傾けることでも照準を動かすことができる。十分に周囲に気をつけて操作するのがよい。

上昇気流
炎が集まると上昇気流が発生する。パラセールを開けば気流に乗って飛び上がることもできる。

食材を焼く
キノコや魚は焼くことでより美味しくなる。ただし食材の持つ特別な効果はなくなってしまう。

ショートカット画面の並べ替え
武器や素材のショートカット画面で「Y」を押すと並べ替えができる。並べ替えることで目的のものが探しやすくなる。

人物名鑑
プルアパッドの人物名鑑では冒険で出会った人々の情報を見ることができる。

新聞を読む人
世の中で起こっている事件の最新情報を聞くことができる。

スクラビルド
スクラビルドは剣や矢だけでなく盾にも物をくっつけることができる。

スクラビルドの削除
武器や盾にスクラビルドしたものはポーチ内で削除することができる。一度削除すると元に戻せないので注意が必要だ。

スクラビルドの素材
スクラビルドすると武器が壊れにくくなる。

図鑑センサー
パワーアップした図鑑センサーはハイラル図鑑に登録されている物を探知の対象にすることができる。

スナザラシ
ゲルド砂漠に生息する大型の獣。見た目よりおとなしい性格で家畜化し人々の移動手段として利用されている。

スナザラシ
スナザラシに引っ張ってもらうには盾が必須だ。

スナザラシ
スナザラシは砂の上を素早く走り回ることができる。引っ張ってもらう時は岩場にぶつからないように注意が必要だ。

静粛性
草むらでしゃがむと敵や獣に気づかれにくくなる。戦いを避けたり不意をつく時に有効だ。

静粛性
雨の日は足音が聞こえづらくなる。敵に気づかれずこっそりと近づく時に有効だ。

戦闘のコツ
大きなやぐらに敵が巣食っていたらパラセールでそっと最上階から忍び込むのも手だ。

戦闘のコツ
拠点の敵は武器を置いて油断していることもある。こっそり武器を奪ってしまえば楽に倒すことができる。

戦闘のコツ
ケムリダケやコンラン花を矢にスクラビルドして敵の群れに放てばまとめてかく乱することができる。

戦闘のコツ
ゴーレムはあらゆる侵入者を排除しようとする。魔物がいる所へゴーレムを誘導して戦わせるのも手だ。

戦闘のコツ
ゾナウギアの中には武器や盾にスクラビルドすることで強力な攻撃手段になるものがある。

戦闘のコツ
高いところにいる敵には槍などのリーチが長い武器を使うのが有効だ。

戦闘のコツ
敵が強過ぎると感じたら自分を鍛えるのが冒険の基本だ。装備を強化したり祝福の光を集めてハートやがんばりゲージを増やすとよい。

戦闘のコツ
敵に強い光を当てることで目をくらませ手に持った武器を落とさせることができる。

戦闘のコツ
ハートが少ない時や防具の防御力が低い状態で敵に正面から向かっていくのは危険だ。

戦闘のコツ
見張り台にいる敵に見つかると角笛で周囲の仲間に警告されてしまう。先に倒しておけば安全だ。

戦闘のコツ
夜になると寝てしまう敵もいる。その隙にこっそりと近づくことができる。

戦闘のコツ
「Lスティック」を押し込んでしゃがむと静かに歩ける。ゆっくり近づけば敵に気づかれにくい。

装備の補給
神殿を攻略している時に装備が足りなくなったら街へ戻るとよい。補給後は攻略中の神殿にワープして戻ることができる。

装備品の消火
木製の武器や盾に火がついてしまった時は装備を外せば火を消すことができる。

属性クリティカル
氷属性の敵に炎属性の攻撃を加えると一撃で倒すことができる。

属性クリティカル
炎属性の敵に氷属性の攻撃を加えると一撃で倒すことができる。

底なし沼
足を踏み入れると体が沈み込んでしまう泥沼。深みにはまると泳ぐこともできずに溺れてしまう。

素材集め
素材には料理に使える食材だけでなく様々な種類と使い道がある。見つけたら積極的に採集しておくとよい。

素材の効果
特別な効果を持つ素材は別々の効果を掛け合わせることなく使うとその効果を持った料理や薬を作ることができる。

素材を投げる
「R」長押し中に「↑」を押すと表示される素材の一覧から投げる素材を素早く選ぶ事が出来る。

【ゾナウギア】おきあがりこぼし
板を付けて足場にするのも良し、その起き上がる力を利用して投石機にするのも良し。

【ゾナウギア】鏡
強い光があれば鏡で反射させることができる。太陽光の反射にも使えるが砂塵内や夜中では光が弱く反射しない。

【ゾナウギア】火龍の頭
放出される炎は氷を溶かしたり熱気球の熱源として利用することもできる。

【ゾナウギア】携帯鍋
携帯鍋は火を使わずに調理できるため雨が降っていても料理を作ることができる。

【ゾナウギア】スペアバッテリー
スペアバッテリーをゾナウギアに付けておけばエネルギーゲージを消費せずに動かすことができる。

【ゾナウギア】操縦桿
タイヤの付いた乗り物に操縦桿を付けると方向を変えられるだけでなくバックもできるようになる。

【ゾナウギア】ソリ
砂漠や雪原でソリを使えばタイヤの乗り物より早く移動できる。

【ゾナウギア】翼
翼を浮き上がらせるには地面との摩擦を減らすか大きな推進力を一気に与えることがポイントだ。

【ゾナウギア】熱気球
熱源の火力を上げると熱気球の上昇速度も上がる。

【ゾナウギア】バネ
バネに乗って起動することで高くジャンプできる。

ゾナウギア製造機
ゾナウギア製造機から入手したゾナウカプセルの種類はマップで確認することができる。

ゾナウギア製造機
ゾナウギア製造機にゾナウエネルギーをまとめて入れると普段より多くのカプセルが出てくるらしい。

空から降ってきた遺跡
天変地異により空から降ってきた遺跡には空にしか自生しない植物が付いていることがある。

空島のうわさ
夜になると星のように光り輝く鉱床で出来た空島があるらしい。

空島の素材
空島では珍しい素材が群生していることがある。見つけたら積極的に採集しておくと良い。

ソリザラシ
人や物を運ぶことができる荷台付きのスナザラシ。ゲルド地方のレンタザラシ屋でレンタルできる。

ダイビング中の加速
ダイビング中に「R」を長押しすると加速ができる。

たいまつ
水に濡れない限りたいまつの火は消えない。周囲を照らすだけでなく熱源として利用することもできる。

たき火の作り方
薪の束に火をつければたき火を作ることができる。たいまつや火打ち石を使って火をつけるとよい。

ダッシュ
「B」を押しながら移動すると走ることができる。敵の攻撃を避けたり急ぎたい時に有効だ。

盾サーフィン
盾を構えながらジャンプして「A」で盾に乗ることができる。盾の耐久力を消耗するが坂を滑り降りて速く移動したい時に有効だ。

盾サーフィン×レール
トロッコなどのレールの上で盾サーフィンをすればレールに沿って移動することができる。

タメ攻撃
「Y」を押したまま力をタメて攻撃することができる。がんばりゲージを消費するのでここぞという時に使うのがよい。

タンブル・ウィード
ゲルドキャニオンを転がるタンブル・ウィードを斬ると中からアイテムが出てくることがある。

地上と地底
地上と地底には数多くの関連性がある。地上で特徴ある場所は地底にも何かあるかもしれない。その逆もまた然りだ。

地底の壁
地底では天井まで伸びた壁で囲われた地形が稀にある。地上の深穴から中に入れるかもしれない。

注目する
敵や人物の近くで「ZL」を押せば注目することができる。注目中は相手の周囲をぐるぐると回るように移動する。

注目の切り替え
注目する対象が複数ある時は「ZL」を押し直せば対象を切り替えることができる。

冷たい水
冷たい水に浸かると急激に体温を奪われてダメージを受ける。料理や防具では緩和できない。

転落死
高いところから落ちるとダメージを受ける。高さによっては即死することもあるので崖際では注意が必要だ。

転落死
高いところから落ちるとダメージを受ける。高さによっては即死することもあるのでパラセールで降下するのがよい。

洞窟の生き物
洞窟や井戸には固有の生き物や植物が多く生息している。

洞窟のうわさ
どの洞窟にも必ず1体マヨイと呼ばれる不思議な生き物がいるらしい。

洞窟の気温
洞窟や井戸の中では外の熱さや寒さをしのぐことができる。

特別な弓
世界には一度に複数の矢を放つことができる弓が存在する。その威力は絶大だが不思議にも矢の消費量は1本だけである。

トゲ×盾
トゲ状の鋭利なものを盾にスクラビルドすれば敵に向かって振りぬく事でダメージを与えられる武器になる。

流れ星
ダイビング中近くに流れ星が現れることもあるだろう。上手く近づけば星をキャッチできるかもしれない。

流れ星
夜空を眺めて流れ星を探してみるのもよい。落ちた場所に行けば何かを見つけられるかも知れない。

濡れた壁の対策
雨などで濡れた壁は崖登りしづらく滑り落ちてしまう。滑り軽減効果のある薬や防具で対策するのが良い。(※始まりの空島で氷の崖が登れない場合はコチラ

乗り物に乗ったイーガ団
操縦者を直接狙うか横転させて操縦者を落としてしまうのが有効だ。

狼煙(のろし)
遠くから煙が立ち上っている時はその下に誰かがいるかもしれない。

ハイラル城のうわさ
緊急時の脱出路として城からハイラル平原まで繋がる地下通路が存在するらしい。

ハイラル図鑑
ウツシエで撮ったものはハイラル図鑑に登録することができる。登録できる物は生き物・魔物・素材・武器・お宝だ。

ハイラルボックリ
とても良く燃えるためたき火にくべるとたちまち上昇気流が発生する。

ハシゴ
ハシゴを登る時はがんばりゲージは消費しない。ただし「X」でジャンプして登るとがんばりゲージを消費する。

馬上戦
馬上で敵と戦う時は「ZL」で注目しながら戦うと狙いやすくなる。

馬上戦
馬上で武器を使って戦闘する時は小剣よりもリーチの長い槍や大剣などの方が有利だ。

ハートの回復
採集した植物や狩りで手に入れた肉を食べるとハートが回復する。そのまま食べてもいいが料理することで回復量を増やすことができる。

破魔の根
破魔の根が発する光は周囲を照らすだけでなく瘴気に侵された体を癒す力がある。

パラセール
パラセールがあれば高いところから飛び降りても平気だ。「Rスティック」で見回しながら安全な降下地点を探すとよい。

パラセール
パラセールで滑空中もがんばりゲージを消費する。上空でがんばりゲージが空っぽにならないよう注意が必要だ。

ひまをつぶす
時間を進めたい時はたき火にあたるとよい。朝・昼・夜までひまをつぶすことができる。

ひまをつぶす
夜は敵が多く探索には多くの危険が伴う。ハートが少ない時はたき火で朝までひまをつぶすとよい。

フィニッシュブロー効果の武器
この効果のある武器で連続で斬りつけた時最後のダメージが2倍になるという特別な効果を発揮する。

深穴
ハイラルの大地には天変地異の影響で開いた地底へと続く深穴がいたるところに存在している。

武器の耐久力
武器によって耐久力は異なる。大事な時に武器を失わないよう状態は常に把握しておくべきだ。

武器の使い方
木製品に火をつければたいまつの代わりになり金属製品で鉱床や火打ち石を叩くと火種となる火花を飛ばすことができる。

武器を投げる
武器が壊れそうになったら思い切って「R」で投げて攻撃するとよい。当たればダメージ倍増だ。

ブーメラン
「R」で投げると大きく弧を描いて戻ってくる。

ブループリント
過去にウルトラハンドで作った事があるものはブループリントを使えば簡単に複製できる。

ブループリント
材料が不足していても複製を行う事はできる。ただし不足している材料を除いた形で生成される。

ブループリントのお気に入り
ブループリントでの記録には限りがあり古い記録から消えていくがお気に入りに登録しておけば消えずに保存しておく事ができる。

平行移動
リンクの向きを変えずに移動したい時は「ZL」を押しながら平行移動するとよい。

ベッドで寝る
朝・昼・夜好きな時間まで寝ることができハートが全回復する。

ヘドロの対処
ヘドロは水で洗い落とすことができる。洗い落とすことで何か下に埋まっているものを発見できるかもしれない。

防具をそろえる
同じ種類の帽子・服・ズボンを装備すると特別な効果が得られる物もある。

冒険の記憶
プルアパッドの冒険の記憶では冒険中に見た映像を再び見ることができる。

冒険の心得
行先に迷ったら高いところに登って大地を見回してみるとよい。「Rスティック」を押し込んで望遠鏡を使えばより遠くまで見ることができる。

冒険の心得
冒険の途中で敵に何度も倒されてしまうときは料理や薬をうまく活用するのが大切だ。

祠センサー
破魔の祠を探知できる。見つけるには反応が大きくなる方へ向かうとよい。

祠の壁
祠の壁は手でつかんで登ることができない材質で作られている。上に登りたい時はハシゴなど他の手段が必要だ。

望遠鏡とピン
望遠鏡であたりを眺めている時に気になる物や場所を見つけたら「A」でピンを打ちマップに目印を付けることが出来る。

防具の強化
敵の攻撃が激しい時は防具を大妖精に強化してもらうことで敵から受けるダメージを大きく軽減できるようになる。

防具をそろえる
同じ種類の帽子・服・ズボンを装備すると特別な効果が得られる物もある。

宝石
鉱床を壊すと稀に手に入る宝石はお店に持っていくと高値で買い取ってもらえる。

宝石×武器
宝石を武器にスクラビルドすることで秘められた力を解き放ち炎や氷の弾を撃つことができるようになる。

祠センサー
破魔の祠を探知できる。見つけるには反応が大きくなる方へ向かうとよい。

ポーチの並べ替え
ポーチで「Y」を押すと用途に応じた順番に並び替えることができる。

マスターソード
ハートが満タンの時に「R」で剣ビームを撃つことができる。ハートの数が多いほど剣ビームの飛距離が伸びる。

マップのスタンプ
プルアパッドのマップはスタンプを配置することができる。気になる物の位置を覚えておきたい時はスタンプの種類を使い分けるとよい。

マップピン
ピンは望遠鏡を眺めながら打つだけではなくプルアパッドのマップから打ったり消したりすることができる。

【魔物】アイスチュチュ
アイスチュチュを攻撃すると爆発することがある。上手く利用すれば周囲の敵を凍らせることができる。

【魔物】エレキチュチュ
エレキチュチュを攻撃すると電気を発生させることがある。上手く利用すれば周囲の敵を感電させることができる。

【魔物】ギブド
非常に頑丈な体を持つ一方で炎や水による攻撃を与えると身体が白化して脆くなる性質がある。

【魔物】シビレリザルフォス
シビレリザルフォスの角を矢で撃つと広範囲に電撃が走る。

【魔物】チュチュ
攻撃すると爆発することがある。遠くから槍などで突けば安全だ。

【魔物】デグボグ
木に擬態しており炎を嫌う性質がある。鈍器による攻撃は効かないが木と同じ様に刃物で切り倒すことができる。

【魔物】ファイアチュチュ
ファイアチュチュを攻撃すると爆発して炎をまき散らすことがある。上手く利用すれば周囲の敵を巻き添えにすることができる。

【魔物】ボコブリン
雑食性で肉や魚だけでなく果物も好んで食べる。

【魔物】ボコブリン
凶暴な敵ではあるが蜂を嫌う性質がある。

【魔物】ボスボコブリン
配下のボコブリンに命令を下して戦わせる。配下が集まったタイミングでまとめて倒すのが有効だ。

【魔物】ホラブリン
高い身体能力を持った洞窟に巣食う魔物。天井の移動を得意とするため地面に落とすのが得策だ。

【魔物】モスギブド
モスギブドは滞空しているため攻撃が届きにくい。矢を射るか槍などのリーチの長い武器が有効だ。

【魔物】モリブリン
肉食性でその巨体を維持するために大量の肉と魚のみを食べる。

【魔物】モルドラジーク
砂の中を泳ぎ回る巨大な魔物。小さな物音にも反応して襲ってくる。

【魔物】リザルフォス
肉食性で肉や魚だけでなく虫も好んで食べる。

魔物のしっぽ×武器
武器にスクラビルドすると伸縮して少し離れたところでも攻撃が届くようになる。

魔物の素材
魔物を倒して手に入れた素材はトカゲやチョウなどと一緒に料理鍋で煮込めば特別な効果を持った薬を作ることができる。

魔物の角×武器
魔物の角を武器にスクラビルドすることで攻撃力の高い刃物やハンマーを作り出すことができる。

魔物の羽×矢
魔物の羽をスクラビルドした矢を放つと風に乗って飛びやすくなり射程距離が伸びる。

魔物の目玉×矢
魔物の目玉をスクラビルドした矢は狙った対象に向かって自ら飛んでいく。

みんな集合!
「↓」で口笛を吹けば戦闘中であっても賢者を自分の近くに呼び戻す事ができる。

女神像
古くからハイラル全土で信仰されている女神を模した像。祝福の光4つと引き換えにがんばりの器かハートの器をもらうことができる。

女神ならざるもの
この世界のどこか奥深く女神像以外にも器の交換を行える存在が息をひそめているらしい。

モドレコ
物体の移動は「L」を押すことで好きなときに解除することができる。

物を押す
丸太や木箱は押して動かすことができる。

燃やす
枯草はとても燃えやすく延焼してどんどん燃え広がる。

燃やす
木箱など木製の物や草は燃えやすい。たいまつで火を点ければ燃やすことができる。

野生馬の餌付け
おとなしい野生馬に餌を持って近づくと餌を食べてくれることがある。餌を食べた野生馬は警戒心が無くなり逃げなくなる。

野生馬を捕まえる
背後からしゃがんで静かに近づくのがよい。馬の真後ろにいる時に気付かれると蹴られてしまうので注意が必要だ。

宿屋に泊る
ベッドで寝るとハートを全回復させることができる。更にハートやがんばりの上限を一時的に増やせるベッドもあるらしい。

弓のコツ
高い所から飛び降りながら弓を引き絞ると集中力が増す。

溶岩の深さ
溶岩は熱く非常に危険だが意外と底は浅い。

溶岩×水
真っ赤な溶岩に水をかけると溶岩のブロックを作ることができる。

妖精
空島や洞窟では戦いの傷を癒してくれる妖精が見つかりやすい。

妖精の効果
妖精に料理を手伝ってもらうと料理の効果を高めることができる。

妖精の効果
妖精をポーチに入れておくとリンクが倒れてしまった時にハートを回復してくれる。

夜の魔物
スタルと名の付くガイコツの敵は夜になると湧き出てくる。

鎧を装備した敵
岩の鎧をまとった敵には刃が通らない。鎧を粉砕するハンマーでの攻撃が有効だ。

落雷
ハイラルの雷は金属製の物に落ち易い性質がある。雷鳴が聞こえたら金属製の装備は外した方がよい。

流砂
歩くのが困難な流砂の上では足場や乗り物を活用するのも手段の一つだ。

流砂のヘソ
砂漠にある一か所に砂が流れ込む窪地。その中心部から内部へ入ることができる。

両手武器による掘削
岩盤を掘ったり鉱床を壊すときは両手武器を使うと効率が良い。

料理鍋
手に持った食材を放り込んでワイルドに調理することができる。火が消えている時は使えない。

料理のコツ
一度にたくさんの材料を使って料理すればより効果の高い料理を作ることができる。

料理メモ
ポーチの料理メモでは料理に使用した素材の組み合わせを一覧で確認できる。

料理や薬の効果
効果を持った料理や薬は後から使った物の効果が優先される。発揮中の効果の種類や時間は失われてしまうので注意が必要だ。

ロケット×盾
ロケットを盾にスクラビルドして構えると一度だけ高く飛び上がることができる。

ワープ
祠を攻略中でもワープすることができる。行き詰まったり装備が足りなくなったら一度外に出てみるのも手だ。

ワープ
「-」プルアパッドのマップから祠や眺望台へワープすることができる。目的地の近くまでワープすれば移動時間を短縮することが可能だ。

ワープマーカー
ワープマーカーを好きな場所に置けばいつでも置いた場所へワープすることができる。

amiiboアイテム
同じamiiboは一日に1回しか使うことができない。

amiiboアイテム
amiiboをかざすと冒険に役立つものが出現する。宝箱には武器や防具が入っていることもある。

コメント